高速道路のチェーン規制!スタッドレスや冬用タイヤは違反なの?

高速道路のチェーン規制の意味や積雪のためタイヤチェーンなどの滑り止めが必要です

と流れる注意情報でスタッドレスタイヤや冬用タイヤは違反になるのか詳しく解説したい

と思います。

スポンサーリンク

高速道路のチェーン規制の意味

冬に高速道路を走行する場合によく「積雪のためタイヤチェーンなどの滑り止めが必要です」

というアナウンスを耳にします。

雪があまり降らない地域の方や高速道路を利用しない方の中にはタイヤチェーンを装着して

いないと高速道路を走行出来ないの?とか違反になるのですか?といったような疑問を持つ

方も見えるようです。

高速道路で行われるチェーン規制には実は二つの種類あります。

第一次チェーン規制(冬用タイヤ規制)

ノーマルタイヤ「夏用タイヤ」を履いている車は、チェーン等の滑り止め装置を装着

しなければならない。

冬用タイヤ「スノータイヤやスタッドレス、オールシーズンタイヤ」を履いていれば

通行可能です。

第二次チェーン規制(チェーン装着車以外通行止)

夏用タイヤ、冬用タイヤにかかわらずチェーン等の滑り止め装置を装着しなければならない。

第二次チェーン規制が出るような場合には高速道路閉鎖の1歩手前というケースが多いです。

チェーン規制に関しては各都道府県によって積雪、凍結した路面での滑り止め防止装置の

装着措置が違います。

タイヤチェーンの種類として金属チェーンや非金属チェーンを装着していても現場での

状況やチェックする人によって許可されない場合もあるようです。

チェーン規制をクリアする装備をしていない車両は通行規制が出ている区間の前で高速道路

から降りるように指示されます。

高速道路のチェーン規制でバイク「二輪車」の場合

冬用タイヤは少ないながらスノータイヤやスタッドレスタイヤがわずかにあるようです。

装着できる車種も限られ積雪のある道路でバイクは不安定なので高速道路への乗り入れは

避けるべきでしょう。

スポンサーリンク

高速道路のチェーン規制の冬用タイヤ

高速道路のチェーン規制にかからない冬用タイヤとは?

冬用タイヤとは、スノータイヤ、スタッドレスタイヤ等の総称です。

高速道路でチェーン規制が行われている場合にオールシーズンタイヤはどうなるのか?

実際に高速道路の管理にあたる係員の判断としては問題なしで通行可能です。

オールシーズンタイヤで「M+S」タイヤの場合はスタッドレスタイヤとして認められる

ようですがスタッドレス程の走行性能が備わっていないという事だけは忘れないように

注意しましょう。

冬用タイヤの表示

タイヤのサイドウォール「側面の部分」には、冬用タイヤである事を示す次のいずれかの

記号が表示されています。

STUDLESS、SNOW、M+S、M・S、M&S、M/S

オールシーズンタイヤには、M+Sの表示があり冬用タイヤに該当するのでスタッドレス

と同じ扱いになります。

冬用タイヤ、スタッドレスなどを装着していても積雪の状態によって滑ることがあり

高速道路でなくても危険です。

速度の出し過ぎや急の付く運転は避けるように注意したいものです。

高速道路の関越自動車道でチェーン規制が行われる中での衝突事故の動画です。

高速道路のチェーン規制の最低速度

通常時における高速道路の速度制限で最低速度は50km/hという規制がありますがチェーン

規制が出されている高速道路の場合は電光表示板や標識などで速度制限が行われています。

積雪などにより渋滞が発生している時には高速道路上で停止したりタイヤチェーンなどを

装着して走行する時に最低速度50km/hに満たなくても何も問題ありません。

まとめ

高速道路のチェーン規制には2種類あり第一次規制の場合はスタッドレス等の冬用タイヤを

履いていれば問題ありません。

第二次規制「チェーン装着車以外通行止」の場合はタイヤの種類に限らずタイヤチェーンの

装着が必要です。

チェーン規制が出ている場合はいずれにおいても慎重な運転で事故に注意したいものです。

スポンサーリンク