土浦全国花火競技大会2015混雑を避けるアクセスや駐車場とスポット

日本三大花火大会と呼ばれる土浦全国花火競技大会の最寄り駅やアクセスと駐車場や混雑を

避けるための観覧スポットについて解説しています。

他府県から来場される方や子連れの方は利用する交通機関においても混雑する時間を避けて

来場や帰宅する事をおすすめします。

スポンサーリンク

土浦全国花火競技大会の日程や基本データ

開催日

2015年10月3日(土)

※小雨決行 荒天時は、10月4日、10日~12日のいずれかに延期

開催時間 18:00~20:30

開催場所 桜川畔(学園大橋付近)

打ち上げ数 20000発

昨年の来場者数 55万人

所在地 茨城県土浦市佐野子 桜川河畔 学園大橋付近

問い合わせ先

029-826-1111(土浦全国花火競技大会実行委員会)

駐車場 約5500台 無料(一部有料あり)

公衆トイレ 各所に約600基

※簡易トイレはトイレットペーパーは無く水が流せないので注意して下さい。

土浦全国花火競技大会の最寄り駅やアクセス

最寄りの駅

JR常磐線 土浦駅

通常は上野駅から普通電車で約70分、特急電車で約45分程度

車での来場

東京方面から
常磐自動車道 桜土浦IC降車 国道6号経由 約5km

水戸方面から
常磐自動車道 土浦北IC降車 国道6号経由 約5km

JR土浦駅から会場へはシャトルバスが運行していてシャトルバスで10分程度です。

会場までは約2.5km徒歩で約30分。

★土浦全国花火競技大会の会場付近や最寄りの駅を旅ノートで見てみる★

電車での混雑は地元在住の方の話ですと夕方16時以降は混雑が凄まじく山手線の朝の

通勤ラッシュに匹敵するとの事。

会場付近道路は午後15時頃から次第に混雑します。

子連れの方や混雑を避けたい方は午前中か遅くてもお昼過ぎに土浦駅に到着できるように

するのがおすすめです。

帰りの混雑も激しく駅は入場規制が行われ30分から1時間程度の待ち時間が出ますが

例年だと22時頃には緩和されるようです。

土浦花火大会会場付近の混雑状況の動画です。

土浦全国花火競技大会の駐車場と混雑

当日は各所に臨時駐車場が開設されます。

一番駐車台数が多い所は、土浦駅東駐車場(有料)1200台です。

荒川沖駅前のサンパル(メガ・ドンキホーテ荒川沖店)の屋上駐車場も開放されます。

花火観覧者用の駐車場は、無料と有料駐車場を合わせて約5,000台分が用意されて

スポンサーリンク

いますが早い時間から大変込み合います。

帰りも夜遅くまで渋滞が続くことを考えると土浦駅を避け幾つか離れた沿線の駅付近に

駐車し電車で移動するのが混雑を避ける方法になります。

浦全国花火競技大会の臨時駐車場と交通規制の詳細はこちらです。

土浦全国花火競技大会の観覧スポット

地元の方が利用する穴場スポットです。

アジュール土浦ウエディングハウス付近

駅から東へ、会場と反対方向にあるアジュール土浦付近の空き地が穴場でコンビニや

公園が近くにあります。

周りに視界をさえぎるものがないので、花火が綺麗に見れる事もポイントです。

住所  土浦市滝田1-8

霞ヶ浦総合公園

臨時駐車に600台駐車可能で会場からは多少遠くなりますが、花火を見る事ができます。

会場からは少し離れている分、交通渋滞は比較的緩やかです。

住所   土浦市大岩田1051

アクセス 土浦北ICから車で約20分

電話番号 029-823-4811

霞ヶ浦湖畔付近の国民宿舎

総合公園から少し北

日帰り入浴施設「霞浦の湯」(国民宿舎水郷跡地)

住所  茨城県土浦市大岩田255

電話  029-823-1631

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

敷地内は広い芝生が広がっていて花火を見るには良いおすすめの穴場です。

臨時駐車場100台

住所   茨城県土浦市上高津1843

アクセス 常磐自動車道 土浦北IC または桜土浦ICより15分

電話番号 029-826-7111

桜川土手周辺

打ち上げ場所からも近く迫力のある花火が見られます。

土浦全国花火競技大会が日本三大花火大会と呼ばれて人気があるのは秋季に定期でしかも

大都市圏で行われる花火大会だからです。

競技大会の出品方法は事前選考がなく業者も指定しない自由エントリー制で行われます。

花火競技会の総合優勝者には内閣総理大臣賞が授与されます。

土浦全国花火競技大会2014内閣総理大臣賞を授与した幻想イルミネーションという作品です。

まとめ

混雑を避けるためには当日は午前中、遅くてもお昼過ぎには土浦駅へ到着している事を

おすすめします。

車で来場する方のために駐車場も用意されていますが常磐線の土浦駅から離れた駅に

車を止め電車での移動をおすすめします。

スポンサーリンク