結婚式の電報はいつ送るのが良いのか、新郎と新婦で受取人の宛名で迷ったりする場合
は、「新婦で名前が変わる時等」どうするのが正しいマナーなのか結婚式の電報や祝電
の送り方について解説しています。
結婚式の電報はいつ
結婚式の電報はいつまでに式場に届くように送るのが良いかというと基本的には式が
行われる前日までに届くように送るのがベストです。
その理由としては当日に届くようにしておいてもし万が一、披露宴に間に合わないと
相手に対しても失礼ですし出した方にとっても残念ですよね。
かと言ってあまり早く出し過ぎても式場に管理の手間をおかけすることになります。
結婚式場での電報の流れ
・到着した電報は式を挙げるご両家ごとへ指定場所への仕分
・当日担当者が届いた電報など会場受付に飾るものを新郎新婦に確認
・担当司会者が電報の内容確認
・式の1~2時間前に司会者がご挨拶を兼ね新郎新婦のところへ伺い電報の内容を確認
・式での電報のご紹介
という流れで行われます。
混雑している式場で午前中に挙式が行われるような場合は特に注意し前日に届くように
手配しましょう。
★結婚式の電報祝電のランキングを見てみる★
結婚式の電報の受取人
新郎新婦のご両人と面識がある場合は連名にするのが一般的です。
もしどちらかにしか面識がない場合には新郎、新婦のいずれかだけでも問題はありません。
結婚するご両家のご両親宛ての祝電の場合
ご両親のお名前を受取人欄に入れます。
新朗、新婦と名字が違ったりご両親ではなく遠いご親戚宛の場合には、式場側で受取人に
該当が無く、行き先不明になるのを防ぐために
○○家(新郎または新婦の名字)気付××様(実際の受取人)とします。
結婚式の電報の宛名
迷うのは新婦の宛名は新姓か旧姓のどちらで送るべきなのか?
一般的には旧姓で送ることがほとんどです。
招待状や披露宴などの案内も新婦の名前は旧姓になっていますよね。
理由は結婚式や披露宴はご両家が主催者になって行われるものだからです。
まとめ
結婚式の電報は万が一を考え式の前日までに式場に届くように手配しましょう。
新婦の名前は旧姓で送るのが一般的です。
電報は1ヶ月前から受付がされていて3日以上前の場合は早期割引もあり早目の手配が
おすすめです。