香典返しの金額や相場について解説しています。親戚や高額な香典を頂いた場合などお返し
する品物やどの程度の物をお返ししたら良いのかその目安についてまとめてみました。
香典返しの金額の相場
香典としていただいた金額の3/1から半額位の金額をお返しするのが相場だとよく耳に
します。
お住まいの地域やご家庭によっても多少の違いはあると思いますが最近では告別式
ではなくお通夜に会葬されて香典を届けられる方も多いです。
お通夜や告別式や来ていただいた方に会葬御礼の品をお渡しする場合や即返しといって
その場で香典返しをされる地域もある訳です。
会葬御礼品は600円から1200円位が一般的で即返しされる場合の香典返しの金額は
2000円から3000円位が多いようです。
当然ですが頂いた香典の金額と3/1から半返しに釣り合わない弔問客の方も複数
お見えになる訳です。
この場合は私の住む地域では四十九日の忌明けに香典返しとしてお返しをします。
住んでいる地域や町内がたまたま一緒でお付き合いとして会葬していただいた方や香典の
金額が3000円等の場合は会葬の時にお礼品をお渡ししているので香典返しは致しません。
また3000円の香典を頂いて即返しで香典返しの品物をお渡しした場合は半返し以上の
事をすることになりますが全体の方の割合としては少ないので後日香典返しを考え名前や
住所等を記入し郵送する手間を考えると会葬にお見えになる人の数が多ければ多い程
その方が良いと言う方もお見えになる訳です。
会葬御礼や即返しの香典返しが終わっている場合でも香典として包んでいただいた金額が
多い場合には別にお返しを考えます。
その場合は半返しの金額からすでにお渡しした品物の金額を差し引いてお返しを選ぶ事が
多いでしょうからきちんと3/1や半額という事ではなく大体の感覚で良いと思います。
自分自身が3000円から5000円のお香典で包み喪家様から後返しを頂いている事が過去に
あるのならその方にはお返しをしておいた方が良いでしょう。
香典返し親戚で高額な香典の場合
一般の方としては少ないと思いますが会社関係の方や兄弟や親戚の場合、御供物や御供花、
場合によっては香典とは別にお花代として現金を別に包まれる方もお見えです。
この場合は御供物や御供花に関しては香典に含めないで考えるのが一般的です。
理由としては御供花等を現物で頂いた場合にそれを値踏みすることになります。
ただ現金でお金をお花代として包まれるとつい考えてしまうのは私だけかも知れません。
親戚などで高額な香典を頂いた場合は親戚内の前例があれば合わせるのが良いと思います。
ただ気持ちとしてお葬式はお金もかかりますし身内の場合は大変だから少しでも足しに
なればという考えから高額を包むケースもあり例えば10万円包んでいただいたから
5万円の香典返しをしないといけないというものでもないような気がします。
但しこちらがお返しする時にはその時の生活環境にもよりますが出来る限り同じように
お返ししたいとも思います。
香典返し親戚への品物
香典返しのカタログなどを見るとわかると思うのですが3万円位までなら色々選ぶ事が
出来るのですがその金額以上だと良さそうな品物も少なく5万、10万といった高額の物は
羽毛布団位しか載ってないことが多いです。
布団などはすでに使用されているだろうしもらっても困るのではないかとも思うのですが
タオル、シーツ、毛布、布団などで悲しみを覆う、包み込むといった意味でよく用いられる
ようなのです。
商品券等で半返しされる方もいるようですが個人的には金額もはっきりし過ぎで良くない
ような気がします。
金額ごとのカタログギフトもあるようですので好きな物を選んでもらうのも良いかも
知れません。
まとめ
香典返しは頂いた香典の3/1から半額程度が金額の相場です。
お返しの時期は四十九日の忌明けに行う地方と忌明けまでに行なう地域もあるようです。
香典が高額の場合や親戚関係は前例を参考にするのが良いと思います。