赤ちゃんが鼻水で寝れない!すぐ出来る応急処置や解消法とは?

赤ちゃんや乳児が体調を崩して熱や鼻水を出したりするのは夜間が多くとても心配ですね。

赤ちゃんが鼻水が出て眠れない時にすぐ出来る応急処置や鼻水の解消法について動画など

を使って解説しています。

スポンサーリンク

赤ちゃんが鼻水で夜に寝れない

夜になってから体調を崩し鼻水がでて息が苦しそうだったり寝れなくて泣いたりする姿は

見たくないものです。

新生児は口呼吸がほとんど出来ないので鼻がつまると呼吸が苦しくて眠れなくなります。

病気の場合だけではなく気温の急激な変化などでも無色透明で水っぽいサラサラした感じ

の鼻水を出したりする赤ちゃんもいます。

乾燥から鼻の粘膜を守るために鼻水を出すこともあるようです。

赤ちゃんの鼻水の応急処置について

鼻つまりにはまず縦抱っこをする。

赤ちゃんは鼻がつまっている時に仰向けに寝たり鼻を上にすることを嫌がることが多いです。

寝かせる時や授乳時も、横抱っこよりも縦抱っこの方が落ち着いてくれます。

寝返りが出来る赤ちゃんは鼻水が楽になるのかうつ伏せ寝になったりしてお母さんが

乳幼児突然死症候群「SIDS」を怖がるケースもあります。

赤ちゃんの突然死、乳幼児突然死症候群「SIDS」についてはこちらです。

ベビーベッドなどの場合は布団などで上体が起きる工夫などが必要です。

赤ちゃんの月齢にもよりますがベビーカーやバウンサーの頭の部分を少し起こしてあげると

呼吸が楽になり眠ってくれる場合があります。

加湿器があれば部屋の加湿を行う事で鼻の通りが良くなることがあります。

鼻を蒸しタオルで温めてあげると呼吸が楽になります。

鼻水の吸引機があれば使用するのが一番良いのですがない場合はお母さんの口で吸い出したり

すると風邪などが原因で鼻水が出ている時にはうつる可能性もあるので行った後はうがい等の

処置を忘れないようにして下さい。

赤ちゃんへの心配として虫歯の原因であるミュータンス菌の感染を避けるために鼻の周りを

きれいに拭きとってあげましょう。

母乳の点鼻が効果的?

母乳には色々な免疫物質や抗炎症作用があると言われています。

鼻に入っても痛くなく飲み込んでも安全です。

スポンサーリンク

スポイトなどで点鼻するか綿棒などに浸して鼻の中をやさしく拭いてあげると良いでしょう。

薬として鼻が通るのに効果のあるヴィックスヴェポラップは生後6ヶ月から使うことが

できます。

玉ねぎのスライスしたものをビニール袋に入れて枕元に置いてあげる。

玉ねぎの硫化リアルという物質に効果があるようですが赤ちゃんや幼児は嫌がる場合も

あるので寝付いた時に置いてあげるようにすると効果がある場合もあるようです。

赤ちゃんの鼻水の解消法

赤ちゃんは冬などよく鼻水を出したりするので鼻水吸引機を持っていると安心です。

病気の時には色が無色透明な鼻水から黄色いドロっとした青っ鼻と呼ばれる鼻水に変わって

いく事が多く鼻水が黄色いのはばい菌等の死骸が含まれるためです。

赤ちゃんは自分で鼻をかむことが出来ない為、ばい菌を含む黄色い鼻水はこまめに取り除いて

あげる必要があります。

★電動と手動の鼻水吸引機のランキングを見てみる★

重曹水による鼻洗浄も効果的で重曹にはばい菌や汚れを除菌する効果とばい菌に抵抗する

力を助ける働きがあります。

精製水100mlに対して食塩2g+重曹0.5gで作ります。

赤ちゃんや小さな子供は鼻の粘膜がとてもデリケートで動いたりすると鼻の粘膜を傷つけ

たりします。

動画は鼻水を吸引する場合などにとても参考になる動画です。

人には鼻と耳をつなぐ耳管があり赤ちゃんは太く、短いので鼻水が溜まった場合に

耳へと流れやすく、鼻水に菌が混じっていると「中耳炎」の発症に繋がったりします。

色の付いた鼻水が続く場合は出来たら早目に病院の診察をおすすめします。

まとめ

赤ちゃんが鼻水で眠れない時は上体を起こしてあげると鼻が通るようになります。

赤ちゃんは鼻水が良く出たりするので吸引機があると便利です。

黄色い鼻水がなかなか止まらない時は中耳炎などを起こす場合もあるので医師の診察を

おすすめします。

スポンサーリンク