綿棒で耳かきをやりすぎるのはよくないそうです!適切な耳かきの頻度やコツ、方法について
まとめてみました。耳かきを行うタイミングとして風呂上がりはどうなのかについても解説
しています。
綿棒で耳かきのやりすぎ
あなたはどの位の頻度で耳かきをされていますか?
お風呂上がりとかに気持ちが良いからと毎日のように綿棒で耳かきをしたりしていませんか?
耳かきについて詳しく調べてみると理想的な耳かきの頻度は個人差もあるようなのですが
どうも1週間に1回から2週間に1回程度に収まりそうです。
つまり耳かきのやりすぎはよくないという事です。
耳垢の役目とは?
そもそも耳垢って何のためにあるのか気になった事ってありますか?
耳垢は酸性で殺菌作用があり耳の中で適度な潤いを保ち耳の中にばい菌が繁殖しないように
皮膚を保護したり守ってくれているようなのです。
また耳の中の外耳道は自浄作用をもっていて耳の中にたまる耳垢を耳の外へと押し出す作用が
あるようです。
耳の中はデリケートなので綿棒で頻繁に耳かきを続けると耳の中の殺菌作用が弱くなったり
外耳道を傷つけて外耳炎を起こすきっかけを作ってしまうことにもなるようです。
耳垢を取るつもりで使っていた綿棒のせいで耳の奥に耳垢を押し込んでしまい耳の中が塞がり
まるで水が入ったように音が聞こえにくくなったり違和感を感じるケースもあります。
生後間もない赤ちゃんなどの耳はとてもデリケートなので綿棒などで耳かきをすると中耳炎を
起こしたりする可能性もあり注意が必要です。
綿棒で耳かきのコツ
綿棒で耳かきを行う頻度は1~2週間に1回位で十分です。
耳の奥には耳垢はたまらないので耳の入れ口から1センチ程度のところまでが耳掃除を行う
目安になります。
外耳道の壁を強く擦ったりしないように綿棒をゆっくりと回転させるように使います。
耳垢を奥に押し込んでしまうと耳が聞こえにくくなる可能性があります。
耳垢によって耳かきの種類を使い分ける
耳垢にも個人差があって乾燥タイプとウエットタイプの耳垢が存在します。
ウェットタイプの場合は竹で出来た耳かきや金属製のワイヤーを使用した絡めとるような
タイプの耳かきが良いようです。
逆に乾燥タイプの耳垢には綿棒をベビーオイルなどを含ませてそっと使うのが良いでしょう。
耳の中が良く見える内視鏡付きの耳かき等も市販されているようです。
|
綿棒の耳かきは風呂上がりは危険
お風呂に入って耳の中が湿った状態での耳かきはNGです。
通常の状態でもデリケートなのに湿って傷つきやすい状態になっているからです。
耳かきに適したタイミングとしては耳の中が乾燥した通常の状態で行うのが理想的です。
まとめ
綿棒で耳かきするのは1~2週間に1回程度で良い。
耳の中が湿っていない乾燥した状態で行うのが理想的です。
外耳道の壁を強く擦ったり耳垢を奥に押し込んでしまわないように注意する事。
生後、間もない赤ちゃんは耳が特にデリケートなので耳の奥は避けてあげましょう。