咳が止まらない時の対処の仕方について記載しています。夜中に子供の咳がひどくなった時の
咳止めや応急処置や対処法についてまとめてみました。
夜に子供の咳が止まらない
夜や夜中になってから子供の咳が止まらなくなることが良くあります。
夜になると咳がひどくなる原因
原因はまだよくわかっていないのですが気道の過敏性と言われ夜になると気管支や気道が敏感
になり喘息や鼻炎なども夜になると悪化することが良くあります。
咳は気管に気道に入り込んだ異物を吐き出そうとする生体反応なのですが夜間は副交感神経が
優位になる為、気管支が収縮し気道が狭くなって咳が出やすい状態になります。
お子さんが風邪などをひいている場合などは鼻水がのどに流れ込んで刺激して咳がひどく
なったりすることもあります。
季節によっては夜間から明け方にかけて気温が急激に下がることもあり気温の急激な低下が
咳が激しくなる原因になることもあります。
咳が止まらない時の応急処置
季節によっては加湿器を利用したり蒸しタオルで鼻や口などを覆って蒸気を吸うと楽になる
ことがあります。
起きて飲み物を飲む事が出来る状態であればぬるめのお湯等を飲ませてあげてみて下さい。
この時冷たい飲み物は気管を刺激して咳が出やすくなる場合があるので注意して下さい。
ハチミツが有効で小児用の咳止めシロップと同等かそれ以上の効果があると米国の研究で
明らかになっているそうです。
温かい紅茶にハチミツを入れたり、梅干しを番茶に潰して入れても効果が期待できます。
※1歳未満の赤ちゃんにはハチミツは与えないように注意が必要です。
パイナップルには「ブロメライン」という強力なたんぱく質分解酵素が含まれていて、咳に
よる炎症や腫れ、痛みを軽減し、痰を分解して排出しやすくする効果があり慢性気管支炎等の
治療薬にも使われています。
寝ている体制を横向きにしたり起こしていすなどに座らせると落ち着くこともあります。
乳児の場合はたて抱きにして背中をトントンとしてあげると効果的なこともあります。
玉ねぎを切って枕元に置いたり、オニオンスライスを枕元に置くと安眠効果もあって良く
眠れます。ヨーロッパに伝わる民間療法のようです。
咳を止める特効のツボは孔最と言います。
咳が止まらない病気 幼児の場合
咳が何日も続き治らない場合は病気の可能性もあります。
クループ症候群
喉の奥が腫れて呼吸困難を起こす場合もあります。ケンケンと乾いた咳が特徴です。
風邪の症状に続いて起こり幼児に多くみられます。ウイルス性で悪化すると入院が必要になる
ケースもあります。
百日咳
特徴的な咳が長く続きます。百日咳は三種混合ワクチン「百日咳・破傷風・ジフテリア」の
接種率の向上で患者数は少なくなってますが地域的に小さな流行を起こすことがあります。
急性気管支炎
気管支が炎症した状態で、発熱、乾いた咳から、次第に湿った咳(痰を含む)へ変化します。
ウイルス感染のケースが多い病気です。
肺炎
1~2歳では、肺炎球菌・インフルエンザ菌といった細菌が多いようです。
2~6歳では肺炎球菌・インフルエンザ菌、肺炎マイコプラズマ・肺炎クラミジアの可能性が
あります。
まとめ
数日で治まれば良いのですが長く咳が続く場合は他の病気の可能性もあります。
子供の場合は近所の内科や小児科へ早目の受診をおすすめします。