法事の服装は行われる地域や何度目の法要かによっても多少の違いがあることがあります。
男性の法事の服装やネクタイ、三回忌以降の案内状などに見られる「平服でおこし下さい」
といった記載がある場合について解説しています。
男性の法事の服装
四十九日、初盆、一周忌から三回忌までの基本的な服装
男性の場合は基本的に略礼服を着用します。
黒のスーツ「スーツはシングル・ダブルどちらでも可」
ワイシャツは白
ネクタイ、靴下、靴やベルトはすべて黒になります。
※光るものは避ける。「時計や装飾品、ベルトのバックル等」
略礼服とは冠婚葬祭やその他儀式のときに着る衣服の事で結婚式には白ネクタイ、葬式や
法事には黒ネクタイをあわせて慶弔両用に使うのが現在では一般的になりつつあります。
法事の服装とネクタイの色
三回忌の法要が終わるまで服装は略礼服を着用するのですからネクタイは黒を着用します。
7回忌、13回忌と法事も回数を増していくと通常は略礼服ではなく多少カジュアルなスーツ
や服装で参加するケースもありグレーや濃紺などのダークスーツの着用した場合にはシルバー
グレーや紺のネクタイなどをスーツに合わせて使用します。
カジュアルとはいえ法事なので地味な色合いのネクタイの着用がおすすめです。
法事の服装で男性の平服とは?
法事の案内状で目にすることがある「平服にてお越し下さい」の文言で平服イコール普段着
の意味ではないので注意が必要です。
平服には、日本特有のへりくだった表現
「十分なおもてなしもできませんがどうぞ平服にておいで下さい」などのような意味が
含まれる場合もあります。
またお盆付近の暑い時期に行う場合、礼服は暑くて大変なので配慮として記載する場合も
あります。ですので法事においての平服の意味なのですが多くの場合で男性はスーツに
ネクタイが一般的で派手な色を避ければ特に問題ないと思います。
誰もが心配なのは他の方が黒のスーツやネクタイで出席しているのに自分だけがカジュアル
な装いでの参加というケースです。
平服でと連絡があった場合で心配な場合は他に出席される方や行われる方にそれとなく伺う
ことが出来れば一番安心できると思います。
まとめ
男性の場合、法事の服装は三回忌までは通常、黒の略礼服を着用します。
白のワイシャツにネクタイ、ベルト、靴の色は全て黒色を着用し光物は避けます。
案内状に平服の記載がある場合は地味なスーツや夏であればカッターシャツにシルバー、
濃紺などのネクタイ姿であれば特に問題ないと思いますが心配であれば伺ってみるのも
ひとつの方法です。