子供が寝ている間に鼻の中をかいたり湿疹などをかきむしって布団や服を血で汚してしまう
事は良くあることです。
布団などの場合は本人も気まずいのか何日も経ってから見つかることもあります。
布団や服に付いた血の落し方についてまとめてみました。
血の汚れの落とし方
血の汚れを落とす一番のポイントは見つけたらすぐに水に浸けることです。血が付いてから
時間が経過していなければ水に浸けたり流水で流すだけでもかなり汚れを薄くする事が出来て
後は普通に洗濯するだけで取れることが多いです。
血を落とす時に注意すること
イメージ的にお湯の方がよく落ちそうだからとお湯を使ったりしないこと。
理由はお湯の温度が高いと血液中のたんぱく質が変質して落ちなくなってしまいます。
水温は40℃以下の水を使うと覚えておきましょう。
血が付いたままで放置すると落ちにくくなります。気が付いたら早めに対処するのが汚れを
落とすコツになります。
血が落ちない場合はセスキ炭酸ソーダに浸けてから洗濯を行う。
血で汚れた部分に酸素系漂白剤と重曹を混ぜた物を塗ったり吸い込ませて手でこすりしばらく
してから洗濯する。
布団などの血の落とし方
シーツなどの場合は布団から外してお風呂場の浴槽やシャワーなどで水をかける。
毛布やタオルケットは水に浸しもみ洗いして血が出てこないくらいまで良くすすぎます。
あとは服の時と同じ洗濯の仕方できれいに落とすことが出来ます。
布団の外せない部分についた血の汚れ
少しついた位であればタオルなどの布を水に浸けてから固く絞り血の付いた部分をつまんで
叩きます。タオルに汚れが移ったら洗うを繰り返します。
落ちにくい時はオキシドールを使ってみるのも良いでしょう。
布団の素材や内部までしみ込んだ場合は専門の業者にお任せしたほうが無難です。
血の染み抜きの方法
大根おろしをガーゼなどで包み血の染み抜きをしたい部分をそれでポンポンと叩きます。
汚れている部分の下にティッシュなどを敷いておくと汚れがティッシュに移るのできれい
になるまで繰り返します。
大根には「ジアスターゼ」というたんぱく質を分解する酵素が含まれているので染みを落す
ことが出来ます。
汚れが頑固な場合には酸素系漂白剤、重曹を2対1の割合で混ぜてから歯ブラシなどで染み
になっている部分を叩くと効果的です。
※塩素系漂白剤と重曹を加えると、人体に有害なガスが発生するので注意すること。
まとめ
血の汚れをきれいに落とすコツは水ですすいで早目に洗濯を行う事です。
この時お湯を使うと血のたんぱく質が変質して汚れが落ちにくくなります。
汚れが落ちにくい時やシミになった場合には大根おろしやオキシドールが洗剤の代用として使えます。
酸素系漂白剤やセスキ炭酸ソーダに数時間、浸け込むのも効果的です。