ベランダの壁や洗濯機などの水回り付近、プランターなどの植物や土などで見かける小さな
赤い虫、洗濯物について室内に入り込んだり人体への影響はないか?
赤い虫の正体や名前、駆除する方法や対策についてまとめてみました。
赤い虫の正体
とても不気味な赤い虫の正体はタカラダニという名前です。幼虫の時はアブラムシ、セミ、
バッタ、アブ、クモなどの昆虫に寄生し体液を吸ったりし成虫になると落ち葉や樹木、
コンクリート壁面など活発に動き回ります。
色が赤く人の血を吸うのではないかと思ったりしましたが壁などに付いたコケや飛ば
されてきてコケに張り付いた花粉、排水溝などのごみを食べたりするようです。
とにかく不気味な姿をしていますが人や植物に対しては害はないようです。
梅雨が終わる頃には自然にいなくなると言われていますが9月後半くらいまで見かける年
もあります。大量発生したりすることもある不快害虫です。
ベランダの赤い虫の駆除
5月頃から見かけ始めたオレンジ?赤い虫、小さくクモのような虫が最初はパラパラという
感じだったのが増えているように感じます。
見ただけで体がかゆくなりそうでダニの一種で血でも吸われるのではないかという色や姿を
しています。
人や動植物に対して無害であっても洗濯物や干してある布団などに付くこともあり潰すと
色が付いて取れにくいです。
ホースなどで水をかけて流すことも出来ますが水では死なず、根本的な対策にはなりません。
台所で使用する食器洗いの中性洗剤を水で薄めて霧吹きなどで吹きかけると効果があります。
殺虫剤なども効果があるのですが広範囲で数が多い為、日々数を減らしていく努力も必要に
なります。
|
ベランダの赤い虫の対策
ベランダの壁や洗濯機などシーズン前の清掃も効果的な対策のひとつです。
発生している状態では壁面の高圧水流による洗浄や殺虫剤による対策も有効です。
室内に入り込んだ場合は潰さず掃除機などで吸い込むのが効果的です。
まとめ
タカラダニは不気味ではあるが人に対しては無害。
駆除するには殺虫剤が効果的。
数が多く大量発生したりする為、一度に退治することが難しい。