水着の選び方で体型カバー!太ってる?細く見える色とは!

水着の選び方である程度の体型カバーが出来る方法や太って見える?細く見える?

色やデザインについて解説しています。

スポンサーリンク

水着の選び方で体型カバー

30代、40代女性の太ったので見せたくないという悩みは大きいようです。

でも子供は海やプールで泳ぐのを楽しみにしている。

見せたくないからとラッシュガードを着て「日に焼けたくないから」なんて言ってると

他のみんなに気を使わせことになるかも。

折角出かけるなら出来ることなら楽しめたらいいのになぁーと思いませんか?

年齢と共に体型は変わるのは当たり前なので今の自分が出来るだけ素敵に見える水着を

選ぶ事にしましょう。

まずは様子見が出来る水着を用意し現地に出かけて安心出来たらという方には

タンキニがおすすめです。

ビキニの上下にキャミソールやタンクトップにスカートやショートパンツがセットになって

いてお腹やおしり、太もも等の体型をカバーすることが出来て他の人の様子や反応を

見てからビキニになることも出来るし場合によっては脱がないでそのまま水の中に入る

ことも可能です。

水着の選び方太ってる?

お腹や胸が気になる場合は上だけシャツやサロペットでカバーしたり下半身が気になる時は

パレオなどで自然にカバーするのがオシャレな方法です。

紫外線対策もバッチリとしつつ二の腕やお腹の周りもカバーできるのが水着素材のパーカー

ラッシュガードも人気でもちろん着たままで水に入ることも出来ます。

水着で細く見える色とは?

通説とされているのが黒や濃紺等の寒色系や紫等のパープル系は体が引き締まって見え

着やせ効果の高い色と言われています。

ピンクや水色、黄色などは膨張色になります。

体型カバーの水着として人気のタンキニやワンピースタイプも、濃い色の水着の方が引き

スポンサーリンク

締まって見えるのですが単色や無地の物よりも柄物やバイカラーの方が良いです。

例えば、白は膨張色の代表格なのですが黒と組み合わせることによってスッキリと

引き締まって見えます。

気をつけたいのはストライプのデザインで縦縞が細いと拡張して見える場合もあります。

また縦方向にラインや模様が入ると目の錯覚で着やせして見える傾向が強いです。

大きな花柄などが入った水着は割と体型をカバーして見せます。

アマゾンで体型カバーできる水着を見てみる

肌の色が白い人は濃色をベースにした水着、逆に肌の色が黒い人、日に焼けている人は

淡い色のパステルカラーの水着が映えます。

★楽天で体型カバーできる水着のランキングを見てみる★

まとめ

ストライプやボーダーは縞が太く差し色の強いデザインを選ぶと失敗しにくい。

隠すだけでなく見せてしまったほうが全体のバランスとして良いケースも多いです。

濃い色の方が着やせ効果は大きいです。

スポンサーリンク