新築祝いを友人に贈る場合の金額や相場について解説しています。プレゼントを渡す時期や
現金以外のもらって嬉しいものについてもまとめてみました。
新築祝い友人への金額の相場
新築祝いの友人への金額の相場としては5000円から1万円が多いようです。
会社の同僚や先輩に対してもやはり5000円から1万円位の予算の方が多いです。
ただこれは平均的な金額の為、特に仲がよい友人や関わりが深い会社の同僚にはこの金額を
越えても問題はありません。
但しあまりにも一般的な金額や相場とかけ離れてしまうと贈られた友達にかえって気を使わ
せてしまうことになりますので注意は必要です。
新築祝いを渡す時期
家を新築するのは人生の中でも大きな出来事で親類縁者と仲の良い友人などのお披露目の日を
分けて行う方も少なくありません。
お披露目パーティー等に招かれた時に持参するケースが一般的なのですが都合が合わずに出席
出来なかったり新築祝いのお招きの予定が無いような場合には新居の完成から1ヶ月位の間に
贈ることが出来れば理想的です。
あまり早すぎてもお相手が引っ越しや片づけなどでバタバタして忙しいかも知れません。
新築祝いのお披露目が行われるのは新居完成後1ヶ月から2か月後の落ち着いた時期が
多いです。お招きいただいている場合には当日持参でOKです。
新築祝いにもらって嬉しいもの
1位 現金
2位 商品券
3位 カタログギフト
えー!世の中やはりシビアなのでしょうか?
ネット上のランキングなどでもよく見かけるのですが確かに新居を構えるときに必要なものは
一通り揃えてしまっている方も多く個人の趣味や好みに合わない贈答品よりは好きな形で選ぶ
ことが出来る現金や商品券はありがたいかも知れません。
でも逆に心のこもった出来たら形として残るものを贈りたい方もいらっしゃるはずです。
私の場合、新築祝いとして友人からもらって嬉しかったものとして
・メッセージの入った玄関に置けるフォトスタンド
・センスの良いフロアスタンド
・観葉植物「5年位はいいのですが成長すると大変です」
・壁掛け時計「通常、壁に穴を開ける絵や壁掛け時計はNGらしいのですが」
新築祝いのマナーとして新築祝いのタブー避けた方が良いもの
・赤いものや火を連想させるもの、灰皿なども昔から避けた方が良いとされます。
・壁に穴を開けたりしないと飾れないもの。
・観葉植物や置物はスペースを取ったりお世話に手間がかかる為、相手次第です。
友人、知人であってもかなりの目上、年が離れている場合は現金等は逆に避けた方が良い。
まとめ
新築祝いの友人の金額の相場は5000円から1万円前後です。
新居が完成してお披露目に招待されている場合はその当日、都合が合わなかったり予定がない
場合には1,2か月を目安にしましょう。
新築祝いに火を連想させたり壁などに穴を開けるようなものは避ける。
目上の方への現金、商品券は避けた方が無難です。
形に残る物を贈る場合、尋ねることが出来る間柄でいたいものです。