女性の間で人気上昇中のアーモンドミルクの効果的な飲み方や一日の摂取量、いつ飲むと
良いのか適切なタイミングについてもまとめてみました。
アーモンドミルクの効果的な飲み方
ネーミングから考えて最初はアーモンドに牛乳を入れてミキシングしたものなのかと思って
いました。
日本では幼児期から義務教育である小中学校の給食でき牛乳が献立として出てくるのですが
実は日本人の8割が乳糖不耐症というデータもあり一部の研究者の間では近年のアトピーや
花粉症などのアレルギー体質は牛乳と関係があるのではないかという話もあります。
アーモンドミルクは水とアーモンドから作られるため牛乳が苦手な方でも大丈夫です。
アーモンドミルクに使用するアーモンドは素焼きと生のアーモンドを使いますが酵素を十分
に生かしたいのであれば生のアーモンドを使用します。
その理由としてはアーモンドに含まれる酵素や栄養素は50℃を越える温度で破壊されて
いきます。
手作りのアーモンドミルクは豆乳を薄めたような味で味気が無い為、チョコレートやフルーツ
などのフレーバーを添加したりコーヒーや紅茶に入れたりデザートやお料理、スムージー等に
入れて楽しむことも出来るのですが効果的な飲み方としては50度以上に加熱しないという
ことを覚えておいて欲しいと思います。
アーモンドミルクの一日の摂取量
アーモンドミルクには抗酸化作用を持つビタミンEが豊富に含まれていて女性だけでなく
男性にとっても肌の老化防止等に効果があると言われています。
アーモンドミルクにはごまの310倍の量のビタミンEが含まれコレステロールはゼロ、
カロリーに関しても糖分を加えなければグラス「200ml」で約40kcal前後、牛乳だと
同量で約140kcalなのでかなりの低カロリーと言えます。
老化防止や肌を美しく保ってくれるビタミンEは意識的に取らないとなかなか摂取することが
難しいのですが成人女性の1日に必要なビタミンEの摂取目安量は、約6.5mgでアーモンド
1粒の重さは1gから1.2gと考えると約25gのアーモンドで摂取できる計算です。
体に必要な栄養素は一日の食事の中でバランスよく取ることが良い訳ですからグラス1杯の
アーモンドミルクで一日の必要量の約40%が摂取できるのは凄いことだと思います。
またアーモンドには食物繊維も豊富に含まれています。
厚生労働省によると成人男性の場合1日あたり19g以上、女性の場合17g以上の食物繊維を
摂るのが好ましいとされていてアーモンド30gから3.6gの食物繊維を摂ることができます。
アーモンドミルクには食品としての欠点がないようにも思えるのですが動物性タンパク質が
含まれていないので運動や筋トレ等によって筋力の維持や強化には効果的ではありません。
アーモンドミルクはいつ飲むのが良い
話題になってから期間もまだ短く研究データも少ないようなのですが希望の効果に合わせて
いつ飲むのが良いかタイミングを変えてみるのがおすすめです。
便秘やお通じが気になる時には朝の朝食前が効果的ではないかと思います。
アーモンドミルクに含まれている食物繊維が腸の動きを活発にしてくれます。
糖質が少なく血糖値の急な上昇を抑えて、食べたものの脂肪を包み排便を促すようです。
食後に飲むと、老化物質「AGEs」の抑制に効果があるそうです。
糖尿病や加齢などが原因でAGEsが体に蓄積されるようになるのを防ぐ働きがあり、老化や
生活習慣病を防止するのにも役立ってくれます。
ビタミンやミネラルも豊富に含まれるので一日が始まる朝が効果的なイメージがあります。
ダイエットで夜、空腹で眠れないような時にも効果を発揮してくれそうです。
まとめ
カロリーが少なくビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含むアーモンドミルクは女性の
間で人気上昇中です。
牛乳と違って乳糖やコレステロールを含まないので、乳糖不耐症の人でも安心して飲むこと
ができます。酵素や成分を損なわない為に50度以上の温度にしないのがポイントです。
アーモンドの皮には消化障害を起こす可能性のある酵素障害物が含まれていて、水に浸して
アクとして取り除く必要があります。
アーモンドに対するアレルギーを持つ人や乳幼児には注意が必要です。