厄年には本当に悪い事が起こるのでしょうか?悪いイメージが強くて不安な厄をどう
乗り越えるのか?本人よりも親や親族が気にする事も多い厄年の意味や男女の違い
について調べてみました。よく聞く前厄、本厄、後厄とは?
厄年の意味や由来
厄年とは、科学的な根拠や由来も不確かですが古くから日本で災難が多く降りかかるとされる
年齢のことで平安時代にはすでに存在し、古来より根強く言い伝えがある風習のことです。
厄年の由来は平安時代に広まった陰陽道という説がありますが定かではないようです。
方位や日時などから吉や凶を判断し災いに遭遇する時期を判断したものとされています。
年齢による厄年というものが定着しだしたのは、江戸時代からと言われています。
男性と女性では厄年は異なり、本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、
女性の場合は19歳、33歳、37歳とされています。
特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、災難に遭う可能性が非常に高いので
十分な注意が必要とされています。
いずれの厄年にもその前後一年間に前厄(前兆が現れるとされる年)と後厄
(厄が薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄同様に注意が必要と言われています。
地域や宗派などによっては61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合もあるようです。
数え年の意味と数え方
数え年とは生まれた日を1歳とする年齢の数え方で、新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた
年齢になります。
数え年は元日から誕生日前日午後12時までは「満年齢+2歳」、それ以降は
「満年齢+1歳」で計算します。
例えば2014年11月30日生まれの人が、2015年1月1日を迎えると数え年で
2歳になります。
厄年のお祓い
個別に神社で厄落としのお祓いを受ける場合は時期としてはお正月の松の内(1月7日)
から、節分のころまでにお受けするのが良いと聞きます。
神主さんがおみえになる地元の神社でお受けするのが良いと思います。
私の住む地域では厄年の男性は神社で餅まきを行います。
中でも42歳の大厄は、住んでいる地区では初老といい、餅まきでも一番の中心になり
取り仕切りをいたします。
神社で紅白の垂れ幕で飾った足場の上に立ち桶に高く積み上げた紅白のお餅を投げて
厄をもらっていただく訳です。
お持ちを拾っていただいた方は福をもらうことになる訳です。
そして翌年に愛知県稲沢市の国府宮に厄落としに参拝いたします。
神社に参籠(さんろう)している儺負人神男(なおいにんしんおとこ)に直接触れて厄を
引き受けていただくわけです。
国府宮でお札もお受けし1年間玄関にお札をして翌年お返し(お礼参り)に行くわけです。
住んでいる地域では女性の場合は特に参加する行事等は何もありません。
女性の場合厄年に出産すると、厄払いになるという話をよく聞きます。
晩婚化が進む昨今、30代に2度も厄年がある女性の場合、厄を悪いことと思わず前向きに
受けとめて欲しいと思います。