大掃除の時の網戸掃除は割と重労働で男手や人手が多ければ短時間で掃除を完了することも出来ますが窓から網戸を外したり屋外の洗える場所に移動したりするのが大変な作業です。
最近では網戸を窓枠から外さずにきれいに掃除できる便利なグッズなども販売されています。
網戸の外し方
網戸が外れる場合は外して水洗いするのが簡単です。
自分の家の網戸は網戸の上部の枠の部分に外れ止めが2ヶ所付いてそれを外せば、上に持ちあげて外れるます。
2階の場合も同様で網戸を窓の中央に移動し網戸の両端を持ち上に引き上げてずらすと外れます。
網戸の洗い方
事前に毛の軟らかいブラシやほうきで網のほこりを払っておきます。
レール部分の泥やほこりのこびり付いた汚れは細いブラシや使い古しの歯ブラシでかき出してから掃除機で吸い取ります。
網の部分をバケツなどに水1~2リットルに台所用の中性洗剤小さじ1杯を入れてスポンジに含ませて洗います。
良く絞ったタオルで水気を拭き取って終了です。
網の部分に油分がこびり付いたりしている場合、100均等で売っている激落ち君などのメラミンスポンジを使い両手で網を挟むように洗うと汚れを簡単に落とすことが出来ます。
網戸を外さず水を使わない方法
掃除するのに長時間かけられなかったり家の2階などで外しにくかったりする場合、窓枠から網戸を外さずにはまったままでも網戸用便利グッズを使えば簡単に掃除することはできます。
ホームセンターなどでも最近たくさんの種類のお掃除便利グッズを見かけます。
市販の網戸ワイパーと使い捨てシートが必要になりますが、水も洗剤も使わずに綺麗になりますし、多少費用がかかりますが、手軽に掃除したいという方におすすめです。
私の場合は網戸外さず洗える! お掃除ローラーなる商品を使ったことがあります。
その名の通りで、網戸を外さなくても簡単に掃除が出来る道具です。
ローラーの表面には、長さの違う光る樹脂製の毛が付いていて、この繊維が網戸に絡みついているホコリを網戸の裏側まで回り込んでかき出すように掃除してくれます。
つまり片面だけ掃除をすれば裏面も綺麗にというか一度に両面の掃除が出来るので、網戸を外すことが難しい集合住宅や高齢者の方だけのお掃除に特にオススメです。
網戸掃除をする時には、まず水に食器用中性洗剤を数滴入れて洗浄液を作り網戸お掃除ローラーに洗浄液を含ませて、水切りスティックで水分量を調節します。
次にローラー全体をゆっくりと網の上で転がし、網戸全体に洗浄液をつけて汚れをかき出します。
最後に固く絞った雑巾で、網戸の網部分を押さないように拭けばお掃除終了です。
ローラーは洗って何度も使えるので経済的で、掃除をする時に力を入れなくても汚れを落とすことが出来るので網戸を傷めてしまうこともありません。
網戸は大掃除の時だけでなく年に数回は掃除するのが良いようなのですがつい忘れてしまい結局は年末の大掃除の時にまとめてやるのが恒例行事になってしまっています。
水が冷たく皮膚が弱い方はゴム手袋等も用意して行ってください。