赤ちゃんのあせもの対策についてまとめています。夏だけでなく冬でも乳児のあせもは環境によって出来てしまうようです。首や背中にできてしまった時の治し方とは…
赤ちゃんの首などのあせもの対策
赤ちゃんは肌が柔らかく皮膚が薄いので刺激を受けやすく汗をかきやすいという特徴があります。
首回りは特にしわも多く入浴させる時も指で広げて見てあげないと隠れた汚れも見えにくく
時間をかけて丁寧に洗ってあげることが大切です。
首がある程度すわってくるまでは一人で入浴させるような場合どうしても首回りは洗いにくい部分になります。
夏は特にあせもが出来ないようにするには入浴時にベビーソープなどを良く泡立ててガーゼやスポンジなどでそっとやさしく洗ってあげるようにします。
しわの中に汚れが残らないように注意をし、洗った後は石鹸が残らないようにきれいに流してあげます。
お風呂からでた後もやさしく水気を拭き取りしわの奥も乾かしてあげるような感じで拭き取ってあげます。
夏はすぐに服を着せなくても風邪の心配も少ないので少し涼むような感じで体が乾いてから服を着せるのが良いでしょう。
授乳のときなども体温が上がって汗をかきやすいのでお母さんは腕にタオル等を巻いて腕と赤ちゃんの皮膚が密着するのを避けた方が良いかも知れません。
授乳が終わったらウエットティシュや濡らしたタオルなどでやさしく首回りのケアをしてあげると良いでしょう。
濡れた素材を使用するのは汗に含まれる塩分を取り除くことによってかぶれるのを防ぐことが目的です。
ベビーパウダーの使用についても賛否両論があるようですが使う場合はよく体を乾かしてから使用します。
濡れたままの状態でベビーパウダーを使用するのは逆効果になる場合が多いです。
赤ちゃんの背中のあせもの対策
赤ちゃんの背中もあせもができやすい場所で寝ている時に汗をかいて蒸れやすくなるからです。
おむつをしているおしりや腰、脇の下なども汗をかきやすく注意してあげたい部分になります。
汗をかいても吸収しやすい綿などの素材や通気性の高いメッシュの衣類を着せてあげるのもあせも対策になります。
赤ちゃんが眠っていて起きたらすぐ下着を交換したり汗をかいたらぬるめのシャワーで流してあげるのも有効です。
赤ちゃんは体温が高くて代謝も良く体が小さいので汗腺の密度も高いため余計に汗をかきやすい訳です。
冬でも大人より薄着を心がけ夏は裸よりも汗を吸収してくれる涼しい素材の肌着を着用させます。
エアコンを使用する時は直接、冷気が当たらないように28℃くらいの室温になるように使用するのが良いでしょう。
赤ちゃんにあせもができてしまったら
あせもができた場所を清潔に保つように注意してあげます。
赤ちゃんは痒いとかきむしってしまうので爪を切ってあげたり赤ちゃん用の手袋を使用したりします。
汗をかいたらシャワーで流したりするようにし患部を掻きむしって化膿させたりしないよう注意してあげます。
短い期間で悪化することもありますので必要に応じて病院で受診することも検討します。
寝る時に背中の汗を吸収してくれる汗取りパッドを使用するのも効果的です。
まとめ
赤ちゃんは体質的にも汗をかきやすいので汗をかいたら濡れたタオルでやさしく拭いてあげたり場合によってはシャワーなどで洗い流してあげると更に良いです。
入浴する時もぬるめのお湯で温度に気をつけよく拭いて乾いてから服を着せるようにします。
体が涼む前に服を着せると汗をかく原因になります。
着せてあげる衣服の素材も汗を吸収しやすい綿などの肌着にして涼しく過ごせるように注意します。
あせもができてしまったらかきむしって化膿したりさせないように注意し悪化する前に医師の診察を受けるようにしましょう。