足がつる原因とは?就寝時の寝伸びで起こる激痛は病気なのか?

足がつるという症状をよく聞きますが私の場合は、寝ている時によくおこり言葉にできないような激痛を伴います。

寝ている時なので意識がハッキリしているわけではないのだがおそらく寝ながら伸びをする時、つまり寝伸びをする時によくこの症状が起きるような気がする訳です。

スポンサーリンク

足が激痛とともにつるこむら返り

こむら返りとは、足のふくらはぎ部分の筋肉がけいれんを起こす症状で、筋肉の状態に何かの異常がある時に起こりやすくなるようです。

夜寝ている時に、こむら返りが起こる原因として筋肉が疲労していたり、水分不足やストレスが考えられます。

場合によっては運動不足の方が急に激しい運動や仕事をした時や妊婦さんにもよく起きたりする症状のようです。

足がつる原因

多くは筋肉の疲労によるものです。激しい運動やスポーツをしていなくても日常生活の中で

体や筋肉に意識しないうちに疲労や疲れがたまっている場合も多いと思います。

場合によっては精神的ストレスの場合もあります。

精神的なことで身体に激痛が起こったりするのかと疑問に感じるかも知れませんが、人間は

ストレスを強く感じると、身体の中の血管が縮んで血行が悪くなります。

結果として、血液が十分に体中に送りにくくなるため筋肉が緊張状態となり、こむら返りを

起こしやすくなります。

こむら返りが、体がストレスを強く感じていることを伝えるサインである場合もあります。

この症状を改善するためには、できるだけ規則正しい生活や、十分な睡眠時間を取ることを

心がける必要があります。

スポンサーリンク

また、全身の血行が良くなるよう、適度な運動も行うと良いでしょう。

深い睡眠を得るためには、適度な運動や、適温での入浴は非常に効果的です。

入浴によって、身体の体温を上げることができると、就寝時に体温が下がりやすくなり、

寝付きも良くなります。入浴中にふくらはぎをマッサージすることも効果的です。

入浴した後体が冷えてしまわないうちに就寝すると良いでしょう。

足がつった時の対処法とは

膝を延ばし足の指(親指)をつかんでそっと引っ張る。つまり筋肉を延ばしてあげることだそうです。

私の場合実際症状が出た時に何度もやろうとしたのですが身動きがとれないほどの痛みなので

そっと収まるのを待つしか方法がありませんでした。

自分一人の時にこの状態になってしまうと恐らく何も出来ず激痛を収める方法は無いように感じます。

普段から予防するしか効果的な方法が無いような気がします。

・水分が不足しないようにする。

・アルコールを控える。

・ストレッチや入浴中のマッサージ。

・十分な睡眠をとる。

・カルシウム、鉄、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛が不足しないように摂取する。

食べ物としてはカルシウムは小魚、乳製品、大豆、ゴマ、ヒジキ、京菜など

マグネシウムはアーモンドなどのナッツ類、海藻類、ゴマ、玄米、大豆などに含まれます。

足に激痛を伴うこむら返りは普段からの予防が大切だと思います。

※短期間に何度も同じ症状が繰り返したりする場合は他の病気が潜んでいる可能性もあるので

病院で受診することをお勧めします。

スポンサーリンク