お中元のマナーと喪中に贈る場合のしの注意と時期について

お中元のマナーとして贈る方、贈られる方が喪中の場合に通常のお中元と比べて注意

すべき点などがあるのかどうかをまとめています。

スポンサーリンク

お中元のマナー喪中の時は?

お中元とは年明けから中元の時期までの半年間のお世話になった感謝の気持ちを伝える為

贈答品を贈る習慣でお祝い事とは、意味が異なります。

喪中に避けた方が良いとされるのはおめでたい、お祝い事でありお中元は祝いの贈答品には

あたりません。

感謝の気持ちを伝えると同時に相手を気遣って贈るものなので喪中であっても贈るのはマナー

違反にはなりません。

お中元のマナー喪中ののしは?

通常であればお中元ののしは紅白の水引を使います。

自身が喪中であったり喪中の方に対してお中元をお贈りする時、紅白の水引ののしを使っても

失礼にはあたりませんが紅白の水引がどうしてもお祝いのイメージが強く気になる場合には

白い無地の奉書紙「無地ののし」か、白い短冊で「御中元」と表書きをしたものを付けて

スポンサーリンク

贈るようにすれば問題ないと思います。

お中元のマナー喪中の場合の時期は?

お中元の時期に普通通り贈っても構わないとされていますがもし時期についても気になる

ようであれば忌明け「四十九日」が終わるまで待ってからお中元を贈るのが良いでしょう。

亡くなられた方が大往生であれば良いのですがそれ以外の場合にはやはり相手の心中を察して

あげることも必要になるかと思います。

お中元は一般的に関東では7月初旬~7月15日、関西なら、お盆を8月に行うため、

7月下旬~8月12日頃までに届けるのが普通です。

喪中で時期をずらして贈る時は立秋を目安にして贈るのが遅くなるようであれば暑中見舞い

や残暑見舞いとして贈ることも検討してみて下さい。

まとめ

お中元を喪中の期間に贈るのはマナーとして間違っていないのですが亡くなった方や相手の

心中も察して忌明けまで時期を遅らせることも配慮として検討してみる。

水引の色が気になる場合は熨斗を無地にしたり短冊だけにすれば良いでしょう。

時期を遅らせる場合には「お中元」や「暑中見舞い」など送り状の文言にも注意が必要です。

スポンサーリンク