水疱瘡の感染の原因や症状と潜伏期間中の予防接種の効果について

冬から夏にかけて、特に春先から小さなお子さんの間で流行しやすい病気に水疱瘡

があります。90%以上の人が10歳までに感染しますが一番かかり易いのは

4歳から5歳くらいの子供です。大人になってからかかると重症化しやすい特徴が

あります。

スポンサーリンク

水疱瘡の感染の原因

水痘、帯状疱疹ウイルスに感染することによってかかる病気で感染力が強いのが特徴で

人間だけが感染しウィルスは目で見えません。

飛沫感染「空気感染」するので幼稚園や保育園などで一人でも水疱瘡にかかったりすると

クラス中に広がったりすることも多いようです。

感染してもすぐに症状が出ないため学校などで集団生活しているとたくさんの子供が

一度に発症する原因にもなっています。

感染者が咳やくしゃみ、つばなどによって出したウィルスは室内を飛散し鼻やのどから

吸い込むことによって感染します。

小さな子供の場合は発疹や水ぶくれとして皮膚に目で見てわかる状態になった患部を

気にせず触り手から口に入って感染するケースもあります。

水疱瘡に感染した時の症状

体に侵入したウイルスはどんどん増えて血液中でも増加して最後に発疹や水ぶくれになって

皮膚にまで出てきます。

体内に入ってからウイルスが増えて皮膚に発疹や水ぶくれを伴って目視できるようになる

のに約2週間かかると言われています。

発疹が皮膚に出てくる2日くらい前から感染する力があるようです。

発熱や倦怠感を伴ってかゆみの強い発疹が体中

「顔、頭、胸、お腹、背中、足、腕、おしり」などにできます。

まれに足の裏や手のひらなどにもできることがあるようです。

スポンサーリンク

はじめは赤い斑点だったのが水疱となり最後にかさぶたになります。

発疹は一度ではなく次々に出てくるため、発疹の状態や水ぶくれ、かさぶたの状態で

混在し1週間から10日位で治まります。

子供のうちに発病すると多くは重症化しないのですがアトピーなどの慢性的な皮膚疾患

がある場合や免疫不全、免疫異常などの慢性疾患がある場合は重症化することもあります。

気温が高かったり体を温めるとかゆみが増すためエアコンを使って室温を下げたり

氷のうやアイスノンなどで冷やすとかゆみが楽になるようです。

お風呂やシャワーも問題ないようですが温まるとかゆみが増すことが多い為、発疹や

水ぶくれなどの患部を掻きむしることのないように気をつける事と熱があるときは

控えたほうが良いかも知れません。

症状が治まっても水疱瘡のウィルスは死滅せず症状が出ないだけで神経節に隠れています。

大人になってから体の抵抗力が弱ったりすると帯状疱疹として再発することがあります。

水疱瘡の潜伏期間中の予防接種や効果について

幼稚園や保育園で水疱瘡が発症した場合にまだ予防接種を受けていないお子さんが

水痘ワクチンを接種して予防することを緊急接種と言います。

感染して3日以内の接種で80%以上で発症を防ぐことができもし発症した場合も

重症化を予防できるそうです。

緊急接種がそれ以上遅くなると十分な効果は期待できなくなるそうですが接種した

ことによる害はないようです。

水疱瘡の予防接種は生後12ヶ月から受けることができます。

2014年10月から水疱瘡のワクチンは定期接種となり2015年の3月末までは

3歳、4歳児も1回接種できます。

スポンサーリンク