数え年で7年に一度行われる善光寺御開帳の意味や日程と期間、お朝事などの行事の
混雑について記載しています。
干支でいうと丑と未の年に行われますので6年に1回行われることになります。
善光寺御開帳の意味
善光寺の御本尊は一光三尊「いっこうさんぞん」阿弥陀如来像でひとつの光背の
中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ姿をされていて
654年(白雉5)以降公開されない秘仏となっています。
鎌倉時代には御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られ普段は御宝庫に安置
されていますが、数え年で七年に一度の御開帳の時のみ特別に公開しています。
御開帳中は約10mの高さの回向柱が善光寺本堂前に建てられ前立本尊の中央の
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として、本堂前の
回向柱に結ばれるため回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じ事と
されています。
御開帳の期間中に全国からなぜたくさんの人が集まるのかというと善光寺には
幾つかのご利益があるとされていることがあります。
・お戒壇めぐりをして暗闇の中で錠前に触れば極楽浄土が約束される。
・御印紋というハンコを頭に押してもらうと極楽浄土へ行ける。
・御開帳の時に回向柱に触れると極楽浄土へ行ける。
・善光寺は極楽浄土の入り口で一生に一度訪れれば、男女宗派に問わず往生が叶うと
言われている。
・お数珠頂戴 お朝事と呼ばれる朝のお勤めの行きと帰りに参道に並ぶ参拝客の頭に
触れてもらうと功徳を授かる。
善光寺御開帳の期間と日程
前立本尊御開帳の期間は平成27年4月5日(日)から5月31日(日)までの
57日間です。
日程
3月29日(日) 回向柱受入式 午後14時30分
4月 3日(金) 回向柱建立式 午後13時
4月 4日(土) 前立本尊御遷座式 午後15時
4月 5日(日) 開闢大法要 午前10時〜12時
4月11日(土) 全国善光寺会お練り大法要 午後14時〜午後15時30分
4月25日(土) 中日庭儀大法要(天台宗) 午前10時〜午後14時
5月 5日(火祝) 第93回仏都花まつり 午前11時30分
5月 9日(日) 中日庭儀大法要(浄土宗) 午前10時~午後14時
5月17日(日) 篠ノ井大獅子奉納 午後17時
5月31日(日) 結願大法要 午前10時~12時
6月 1日(月) 前立本尊御還座式 午後13時
善光寺御開帳の混雑
前回の善光寺御開帳は2009年でその時の来場者数は過去最高の637万人で1日の
平均来場者数は約11万人です。
土日祝日は20万人位の混雑になり車を利用する方の比率が多く昼頃には大渋滞に
なることが多いです。
ゴールデンウィーク中は特に混雑が予想でき回向柱に触れる為の2~3時間クラスの
行列が出来る可能性もあります。
2009年5月4日の善光寺御開帳の時の動画で朝5時でもかなりの人です。
ゴールデンウィークの間はお朝事もかなりの人数になります。
平日以外に自動車で行く場合は朝4時位に善光寺に着くようなスケジュールか夕方以降に
ついて宿泊するようなプランがおすすめです。
★善光寺付近の詳しい地図を旅ノートで確認する★
善光寺付近の渋滞の様子がわかるようにライブカメラが何ヶ所か設置されているので
出かける数日前から見ておくと参考になると思います。