季節の便りとして暑中見舞いを出す時期やもらった場合の返信のマナーについて
まとめてみたいと思います。
携帯電話やスマートフォンの普及によって最近は手紙やはがきを出すことが
少なくなりましたがそれ故に印象に残るのかもしれません。
暑中見舞いを出す時期
暑中見舞いは一年の中で最も暑い時期に相手の健康を気遣う便りで習慣化したのは
大正時代だとされています。
出す時期としては梅雨が明けや7月20日頃から立秋を迎える8月7日頃までの土用と
呼ばれる期間に出す場合を暑中見舞いとし立秋を越えてからは残暑見舞いとするのが
一般的です。
梅雨があけていないと出してはいけないものなのかと聞かれる方もお見えですが
梅雨明けしなくても7月の下旬にもなれば健康を気遣う便りですので差し出しても
一向に差し支えないと思います。
暑中見舞い、喪中の場合
暑中見舞いや残暑見舞い、寒中見舞いもそうなのですが年賀状のように祝いの便り
ではないので自身やお相手が喪中であっても郵送して構わないものになります。
差し出す相手にご不幸があったのを知っていてまだ日も浅く暑中見舞いを差し出すと
返信の手数をかけるのが心配な場合は差し控えても問題ないと思います。
暑中見舞いの返信のマナー
暑中見舞いや残暑見舞いを出していない方から頂いた場合、お付き合いをしていく
気持ちがあるようでしたらいただいた相手には必ず礼状を出すのがマナーであると
思います。
普通の暑中見舞いや残暑見舞いにお礼を一言を添えてあげれば良いでしょう。
例
・ご丁寧に暑中見舞いをいただきありがとうございます。
・暑中のお見舞いをいただきまして御礼申し上げます。
などの一文で良いと思います。
立秋の前に郵送する場合は暑中見舞いで出し返信が遅れて立秋を過ぎるようで
あれば残暑見舞いとします。
残暑見舞いの場合でも8月いっぱいには返信するようにしましょう。
暑中見舞いの場合、日付の部分を平成○○年盛夏と表現したりしますが
残暑見舞いで郵送する場合は「立秋」や「晩夏」とした方が適当です。
暑中見舞いや残暑見舞いの例文
暑中お見舞い申し上げます。
暑さが厳しい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
こちらはお陰さまで毎日元気に過ごしております
今年は例年以上の猛暑との事、先が思いやられます。
まだまだ暑さが続きそうですので皆様もどうかご自愛ください。
平成○○年盛夏
返信の例文
先日は暑中お見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
猛暑が続きますがみなさん元気でお過ごしとの事で何よりです。
日頃よりお世話になりながらも、ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。
おかげさまでこちらも元気でやっております。
まだまだ残暑も厳しく暑さも当分続きそうですので
お体大切にお過ごし下さいますようお祈りしております。
平成○○年晩夏
まとめ
暑中見舞いや残暑見舞いなどは相手を気遣う季節の便りでお祝いにはあたらないため
喪中であっても失礼等にならない。
暑中見舞いや残暑見舞いは差し出す日付を立秋を境に考えて出すようにする。
お付き合いのある方から届いた場合は気持ちよく付き合うためにも返信するのが
一般的にはマナーとされます。