洗濯物の臭いの取り方と原因により異なる効果的な対策や方法とは?

洗濯機で洗濯物をきちんと洗っているのに臭いが取れない場合はどこかに原因が潜んでいます。

洗濯物に臭いがつく原因は幾つか考えられますが実は原因によって最適な対策の方法は

異なります。

洗濯物に臭いが残り易くなる時期の前に最適な対策の方法を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

洗濯物の臭いの取り方 原因は何か?

洗濯物に臭いが残る理由は幾つか考えられますが大きく分けると3つに分類されます。

1.洗濯機自体に問題がある場合で洗濯槽の裏側やフィルター、水槽内の排水経路に

ゴミや汚れが付着しそこにカビや細菌が繁殖しているケース。

ドラム式洗濯機は新品で購入したばかりでもよく聞くトラブルとして乾燥機能をよく使用

していると密閉された空間の空気を循環させるシステムの為フィルターなどに洗濯物の

糸くずやチリのような細かいゴミが付着してカビ臭いにおいがする場合があります。

また柔軟剤などの内部に残り乾燥機能の温風によって焦げ特殊なにおいがするケースも

報告されています。

2.洗濯物に菌が付着していて洗濯しても落ちないケース

タオルや靴下などに菌が付着していると乾くまでに増殖することもあるようです。

3.洗濯が完了して干している状態で乾くのが遅いと普通は何もないはずなのに細菌が

増えて匂うことがある。

洗濯機が原因の臭いの対策のやり方

フィルター部分にゴミなどが付着して目詰まりしていないか確認し付属のブラシで取り除く。

洗濯機の中でカビが発生している可能性のある場合の対処の仕方

・最低水量を選択しつけおきコースの洗いのみを選択して酸素系漂白剤を使用します。

・耐熱温度「取扱い説明書を確認する」上限のお湯を入れ酸素系漂白剤を使用して落す。

水10ℓに対して100g程度使用。

・カビ取り洗剤はメーカー指定品がある場合もあります。

スポンサーリンク

・汚れが酸素系漂白剤と反応して泡がたくさん出ると泡消し機能が機能して排水する場合

止まったのを確認してあみなどで浮いたゴミをすくってから再度減った分のお湯と

酸素系漂白剤を追加する。

・浮いてくるゴミなどが気にならなくなるまで繰り返す。

※面倒なので洗濯機の機能で排水してしまいたいところですがゴミが多いとフィルターが

詰まって故障の原因になります。

・ごみを取り終わったらすすぎと脱水を行う。

・最後に排水フィルターを外して掃除する。

※動き始めるとロックが掛かり蓋が開かなくタイプには使えません。

洗濯物が原因の臭いの対策

洗濯機の中に汚れた衣類を入れたまま長時間そのままにしたり一人暮らしなどで

何日分も洗濯物を貯めて洗うのをやめる

洗濯槽の中で菌が増殖して臭いの原因になっている可能性もあります。

匂いの取れない洗濯物は50度以上の熱湯に30分位つけておいてから洗濯機で洗う。

この時酸素系漂白剤など色落ちしないことを確認したうえで使用すると更に効果が高い

ですがお湯だけでも効果はあります。

すすぎの時に酢を少し入れると匂わないと聞いたこともあります。

酸素系漂白剤で取れない臭いはクエン酸などを使うと取れることがあります。

洗濯したまますぐ干さずにしておく場合

残留していた菌が増殖したり空気中の菌が付着して臭いがしたりする場合がある為、

干して早めに乾燥するようにします。

まとめ

洗濯物の臭いを防ぐには原因を特定して対処する必要があります。

洗濯物の臭いの原因は洗濯機自体の場合と洗濯物の場合、乾くまでの環境の場合があります。

それぞれ効果的な方法を行うことにより洗濯物の臭いは防ぐことが出来ます。

スポンサーリンク