暖かくなってくるとどこからか湧いてくるコバエ達、家の外から侵入してきて
台所付近やリビングの観葉植物、お風呂場やトイレなど水分がありそうなところで
繁殖することが多いようです。
一般家庭ではコバエなどの外部からの侵入を完全に防止することは難しいため
虫が繁殖しにくい環境にすることが重要です。
コバエはどこから湧く?
外部から入り込んでゴミ箱や流し台の三角コーナー、お風呂やトイレ、洗濯機などの
水まわりやヌカ床、常温で保管している野菜や観葉植物の土などは発生源や繁殖する
場所として可能性があります。
卵から孵化して成虫になるまで種類によっては7日~10日ほどかかる為、駆除するには
繁殖場所を特定することが重要です。
コバエは腐った果物や植物や湿気や水分のあるところに卵を産みつける習性があり家庭内に
コバエが集まり易い食べ物や飲み物の残りを長時間放置したりせず早めにゴミ袋などに
入れて密封するようにします。
飲食店などではグリストラップの水の中で発生したりするケースが多いようです。
梅雨時期に発生することも多く換気する時も網戸にすることが必要です。
コバエの観葉植物への対策
観葉植物の土に卵を産み付けて発生したりすることがあります。
有機肥料を与えたり植え替えなどで腐葉土などを加えたりすることによって発生する
ケースもあります。
水に薄めたり土の上に置くことでコバエの幼虫や卵を駆除できる薬剤、オルトラン
粒剤やダントツ水溶剤などが販売されています。
コバエの駆除方法
殺虫スプレーも有効ですが台所などで使用したくない時はアースノーマットや
キンチョーノーマットなどのハエや蚊用の駆除剤を使用すると即効性があります。
捕獲するタイプのコバエホイホイやハエ取り棒、自分で作ることが出来る
めんつゆトラップなどがあります。
めんつゆトラップの作り方
・白い紙コップやペットボトルを切って口が大きめの容器を用意する。
・水に対して麺つゆ2割程度入れる。
・台所の食器を洗う中性洗剤を数滴たらす。
めんつゆがない場合にはビールや日本酒、ワインなどのアルコールや酢の中でもりんご酢や
リンゴジュースなどでも同じような効果が得られます。
まとめ
梅雨時期から夏にかけて増加するので繁殖しそうなものを家の中に置いたままにしない
工夫や毎日お掃除して清潔に保つことが一番の対策になります。