香典の金額や相場と書き方、ご近所の知人のお通夜の場合

ご近所の顔見知り、知人の方が亡くなってお通夜に伺う場合のご香典の金額や相場、

香典袋の書き方についてまとめてみました。

お住まいの地域によっては町内一同の形で金額等決まっている場合もあるかも

知れませんが参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

私の場合は岐阜の田舎に住んでいて高齢化も進んでいるため町内では年に何回も

ご不幸があるような状態です。

ずっと以前は自宅でお通夜やお葬式を行うご家庭もありましたが最近では互助会や

メモリアルセンターなどの葬儀場で行われることがほとんどです。

香典の金額や相場、ご近所さんの場合

岐阜地区ではお葬式は通夜と告別式の両方に出席される場合、香典は告別式に

伺った時におだしすることが多いです。

首都圏では仕事の都合もある為、特別に親しかった場合を除いてお通夜にお別れを

させていただきお通夜の席でご香典を出されることが多いと思います。

私が住む地区も昔と変わりよほどの場合を除いて昼間行われる葬儀、告別式には

参列せずお通夜の席で行います。

ご香典の金額ですが3000円~5000円で同じ町内や班で役員をされている方は

一律、5000円という取り決めになっています。

特にお付き合いが深い場合には1万円お包みする場合もあります。

お通夜のご香典の金額などの書き方

仕事が休みの時などであればお葬式の受付などを頼まれてかなりご香典などを受け取ったり

記帳もやってきましたが一般的にいわれるほど私が住む地域ではこだわりが無いようです。

文字は筆ペンが多いですがサインペンで記入されている方もお見えです。

「御佛前」と書かれる方や「御仏前」と書かれる方「御霊前」や「御香典」も

見たことがあります。

調べてみると宗派などによって書き方が変わるらしいのですが浄土真宗本願寺派や

大谷派などは人が亡くなるとすぐ仏様になるという教えになっていて

スポンサーリンク

「御佛前」や「御仏前」と書きます。

他の宗派では亡くなられて四十九日の間は仏様になっていないという考えから

お通夜や告別式では「御霊前」と書かれるそうです。

「御香典」はいつ使用しても良いそうです。

気持ちが伝わることが大事なことなのであまり神経質にならなくても良いのでは

ないかと思います。

数字に関しても「金五阡円」や「金伍阡圓」など昔の書き方で記入することが

マナーだとされていることが多く実際に多いのですが金3000円や3000円、

5000円など金額だけを香典袋に記入される方も少なくありません。

ご不幸の場合は薄墨の筆ペンを使うなどのマナーとされますが普通の筆ペンで書いて

お見えの方もあります。

わざわざ一般常識やマナーとされることに反する必要はありませんが香典を

受け取る側の親族の方も表書きの書き方や数字の書き方が違うからと言って

怒ったり不快になったりされる姿は見たことがありません。

お通夜での香典の渡し方

一般的にはふくさに包んだ香典袋を通夜の会場の受付でお渡しするケースが

ほとんどだと思います。

受付なので言葉をかけられない方もみえますが親族の方が見えたりしてお声を

かけたいときは「この度はご愁傷様でございます」とか

「この度は突然なことでお悔やみ申し上げます」と弔意をお伝えすれば

よいと思います。

服装に関してもお通夜は急いで駆けつけましたという意味もあって喪服で

行くのは失礼にあたるとされていましたが現在は喪服で見える方も多いです。

喪服がすぐ用意できない場合は男性に関しては黒、濃紺やダークグレーの

スーツ姿であれば問題ないです。

女性も無地の黒、紺、グレーのスーツやワンピースで構わないと思います。

お通夜の場合は靴を脱ぐ可能性があるので靴下の色は気をつけて下さい。

スポンサーリンク