秋バテというフレーズを最近耳にするようになりました。夏バテというのはよく聞きますが
夏バテとは若干違う原因や症状のようです。夏バテにかからなかった人ほど要注意!という秋バテとは?
秋バテとは
夏の間、冷房がよく効いた部屋で仕事等により長時間過ごしたり冷たい飲み物やアイスクリームなどを
たくさん摂取するなど体が冷えることが原因で起こる秋の疲れのことです。
また夏から秋にかけて、急に涼しくなる、残暑が厳しく気温が高くなる、再び涼しくなるなど寒暖の差が激しくなり
内臓機能が低下したり自律神経が乱れ体に不調が出 てしまう状態のことです。
眠気が取れない、食欲が旺盛、やる気が起きない等の症状が出る場合もあります。
秋バテの原因
夏場に受けたダメージが回復しないまま寒暖の差が激しくなり体の適応力を超えてしまうためにおこります。
夏の空調の影響で室温と外気温の差がかなりある状態で生活し冷たい飲み物や食べ物を過剰に摂取したり、
夜間の暑さのための睡眠不足から起こる疲労が蓄積したり規則正しい生活習慣が乱れてしまいすぐに体が
適応できないためです。
秋バテを解消するには
体を温める作用があるものを食べたり疲れを取るため入浴方法を変えてみたりするといいでしょう。
シャワーだけで済ませたりせずあまり熱い温度ではなく37度から40度くらいでゆっくり入浴する。
そうすることで体がリラックス状態になり血行も促進されます。
またぬるめのお湯での入浴は睡眠を促進する効果もあるようです。
冷たいものを控え三食規則正しくとるようにする。
逆に食欲があるからといって食べすぎると胃でガストリンというホルモンが増えます。
ガストリンは食べ物が口から入ると胃液の分泌を促すホルモンで胃液が出すぎると某胃腸薬の
シーエムのように逆流性食道炎や胸焼けの原因になったりします。
腹八分目に注意しましょう。
体に負担の少ないウォーキング等の運動も血行が良くなり効果が期待できます。
季節の変わり目は体調を崩したりしやすいので普段の生活を見直して健康的な生活を送りたいものですね。