アルバイトの面接の服装や高校生が飲食店で受かるコツとは?

アルバイトの面接時の服装について悩む高校生の方へ希望の飲食店で採用されるように

受かるコツや履歴書など気をつけることについて説明しています。

アルバイトを校則で禁止している高校もあるようですが最近では家庭環境や社会事情を

考慮して高校生であってもアルバイトに従事することを認める学校が増えています。

スポンサーリンク
中学を卒業し高校に進学してアルバイトを始めたいと思う方もたくさん

お見えでしょうが飲食店でアルバイトをしてみようと思っている方へアドバイス

してみたいと思います。

私は約20年の間におそらく1000人以上面接してきたと思います。

アルバイトの面接の電話をかける時間について

アルバイトを探す時に今はウェブ上でスマホなどからネット検索でアルバイトを

見つけることも多いでしょうが昔はタウンワークなどのフリーペーパーなどをみて直接、

希望のお店に面接の依頼をするパターンが主流でした。

現在はネット上でバイトにエントリーでき希望したお店から 電話をかけてもらうことも

出来るようになっています。

アルバイトを探すなら「バイトル」

お店に面接を希望する電話をかける場合は先方の面接担当者が手の空いている時間に電話を

したほうが落ち着いて話を聞くことができ相手への印象もよい訳です。

勤務したこともないお店でどの時間帯が良いのかというとお店の営業時間やランチタイムを

やっているかどうかで大体の見当はつきます。

午前中しか時間が取れない場合を除いてランチタイムで立て込む11時~14時と夜の

混雑する時間18時~21時は電話を控えた方が良いでしょう。

その時間しか無理な場合は面接希望で電話した事を伝えて事情を説明し先方の了解の上で

話をすすめるようにします。

飲食店で朝から営業するお店は開店準備などで忙しく時間に余裕がないことを

知っておくと良いでしょう。

面接の了解と日程を聞いたらその時に必要なものをメモしながら忘れないように

気をつけます。

アルバイトの面接の服装、高校生の場合

アルバイトの面接時の服装で制服がいいのか私服で行くのが良いのか?

という質問をネット上で見かけたりしますが正直な話、どちらでも採用するかしないか、

面接の合否には影響ありません

高校生の制服は正装扱いです。

私服で面接に来た方は服から趣味や性格的なことなどを予想しやすいメリットがあります。

派手な露出や原色カラー、不衛星な印象の服を除けば地味に見えるからという理由で

不採用になることはありません。

地味な服イコール暗い性格とは思われません。

破れていたりダメージ系のジーンズ、暑くてもくるぶしまで丈が無いズボンは面接には

不向きですからやめましょう。

女性の場合、お化粧はしていても良いのですが派手すぎるメイクは減点の対象になります。

アルバイトの面接での履歴書の書き方、渡し方

都心部では飲食店でアルバイトをする方が減少しているため履歴書が不要というお店もある

スポンサーリンク

ようですが履歴書の書き方で注意するポイントをお伝えします。

・記入すべき項目がすべて記入されていなくて空欄になっている。

・誤字や脱字、間違えた場合の修正の仕方が見苦しく何か所にも及ぶ。

・使いまわしの履歴書「面接担当者の経験にもよりますが日付や紙の状態で必ず判ります。」

付属の封筒に入れるために折ったりするのは構いませんが履歴書を裸で渡すのは

やめましょう。

あなたは本当に大丈夫?知らないと損をする!

アルバイトの履歴書で高校生が注意すべき書き方のポイントはこちらです。

アルバイトの面接で選んだ理由や前職を辞めた理由について

面接中の質問で選んだ理由について尋ねられた場合は履歴書に記載してある志望動機と

かけ離れた答えにならないように注意します。

前職があり辞めた理由を尋ねられた場合は正直に話し自分に非がある場合は後悔や

反省している点、2度と繰り返さないという気持ちを伝えます。

高校生にはわかりにくい事かも知れませんが飲食業界は縦横のつながりも強く

思ったよりも世間は狭いものです。あとでバレた時に気まずい思いをしない為です。

アルバイトの面接を落ちる原因と受かるコツ

アルバイトの面接に高校生で落ちる方は上記の項目を再チェックしてください。

面接を落される理由はお店や社会のルールを守って共に仕事をしてくれるかどうかという

部分が重要視されます。

面接の時間に特別な理由もなく遅刻したり「5分前には必着」時間に対して

ルーズな部分をみせたり面接の時に相手の目を見ないなどがあると飲食業に不向き

ではないかと判断されます。

また面接中に週何回位、勤務できますか?何時間位働けますか?の質問に

どれだけでもやりますという回答は

無責任「ずっと続きません」な回答として受け取られます。

高校生になって初めてバイトすることで意気込みがあるのは素晴らしいことですが

お店側からするとやってみないとアルバイト事体、続けることが出来るかどうか

わからないし仕事を教えるときにも誰かが付いて指導する訳です。

研修している間は戦力にならなくてもお給料を支払わないといけないので

出来そうもないシフト体制はやらないのが普通です。

実際に仕事をやり始めてある程度いろんなことにも信用を勝ち取ってから改めて

勤務時間の相談にのってもらうことは可能です。

掛け持ちでアルバイトをする意思のある方や出勤することが仕事だと勘違いしている方

面接に落ちる原因かも知れません。

自分がお店側の人間で仲間を募集する時にどういう人と一緒に仕事をしたいかを考えたり

時間給いくらだからどれくらいの仕事はしないといけないとか時間や経費について

相手の立場で考えられる人はアルバイトの面接に受かるコツはもうすでに

身についていると思います。

スポンサーリンク