スナックエンドウの食べ方おいしさはゆで方と下処理が決め手!

春が近づいて陽気が良くなってくるとスナックエンドウが旬を迎えスーパーなど店頭でよく見かけるようになります。

実はスナックエンドウという呼び名だとばかり思っていましたが1970年代にアメリカから輸入された品種で、本当は「スナップエンドウ」と呼ぶらしい!

スポンサーリンク

日本国内でスナップエンドウを販売する会社がスナックエンドウという商品名で販売したためこちらの名前も浸透してまぎらわしいので1983年、昭和58年に農林水産相がスナップえんどうに統一するよう決めたそうなのですが全く聞いたことがありませんでした!

ずっとスナックエンドウだと思ってました。

英語のsnap-beanの意味はポキンと折れる、パチンと音がするところからこの名前がついたそうです。

私はスナック菓子みたいにシャリシャリした食感だからスナックエンドウだと思っておりました。

スナックエンドウ下処理・下ごしらえのやり方

スナックエンドウはさやにある筋を取らないと食べた時に筋部分が気になって食感が悪くなります。

スナックエンドウのむき方さやにある筋の取り方は簡単です。

・さやのへたのないおしりから弧を描く内側をへたの方に向かって筋を取る。

・へたからさやの外側に向かって筋を取るだけです。

これをやるだけで食感が凄く良くなります。

サヤエンドウの下ごしらえの動画です。

スナックエンドウのゆで方と電子レンジを使う場合

お湯を沸騰させて塩を少量入れスナックエンドウを入れて1分位です。

スポンサーリンク

ざるにあげても冷水に浸さなければ予熱で更に柔らかくなっていきます。

ゆでた後、加熱料理に使う場合やシャキシャキした食感を楽しみたい方は水につけて熱をとったほうが良いです。

スナックエンドウをゆでるのに電子レンジを使用する場合は器に並べて水を入れ、塩を少々ふります。

ラップで蓋をして500Wだと2分ちょい、600Wだと1分30秒位で良いと思いますがお好みで微調整してください。

スナックエンドウの食べ方

私の場合はさっと茹でてマヨネーズやドレッシングをつけて食べています。

・おひたしやあえ物にも使えます。

・実は天ぷらも美味しいです。この場合は下茹でなしで良いです。

・煮物や炒め物にも使えますが下茹でして色が鮮やかになっていますので仕上げの直前に

入れて色や食感も楽しめるようにしましょう。

スナックエンドウには

食物繊維
生活習慣病の原因になる悪玉コレステロールや余分な脂質の吸収を抑制しお通じを良くします。

β-カロテン
体の免疫力を高めて、皮膚や粘膜を強くする働きや脂性肌や乾燥肌の予防、目の疲れの改善が期待できます。

カリウム
体内の余分な水分を排出しむくみを解消する効果や腎臓病や高血圧を予防する働きもあります。

ビタミンC
肌がつややかになるコラーゲンの生成やシミやソバカスを予防、ストレスの緩和や免疫力を

高める働きもあるので疲労回復や風邪の予防にも期待できそうです。

カロリーは100g当たり43kcalなのでダイエットの方も気になりません。

スポンサーリンク