11月15日は七五三の日にあたりますね。
七五三はいつ行うものなのかというと、基本的には11月15日の「七五三の日」に
とり行う行事なのですが、最近では、10月の中ごろから11月下旬ころまでに行うと
いった方も増えてきているようです。
七五三をお祝いする年齢は?
数え年なのか満年齢で行うものなのか?という話をよく聞きます。
七五三は基本的に数え年で男の子の場合3歳と5歳、女の子の場合は3歳と7歳でお参り
しますが最近では満年齢で行われることが多いようです。
七五三は、成長の節目に近くの神社に参拝して、無事に成長したことを感謝し、将来の
幸福と長寿をお祈りする行事でもとは、宮中や公家の行事だったのが一般的にも広く
行われるようになったそうです。
・3歳の男、女児「髪置の儀」髪をのばしはじめる
・5歳の男児 「袴着の儀」はじめてはかまをつける
・7歳の女児 「帯解の儀」帯を使いはじめるお祝いで、明治時代ころに七五三として
定着したようです。
お住まいのご地域によって多少の違いはあるかもしれませんが各地の神社仏閣の公式サイト
でも数え年と満年齢のどちらでもかまわない旨の案内をしていたりご兄弟で1度で
済ませたりすることもあるようです。
私の息子の時も手力雄神社というご近所の神社にお参りさせていただきましたが神社で
うかがった話によると七五三のお参り、ご祈祷はこの手力さんでは10月から12月まで
受付しておりますとのことでした。
平日は予約をしたほうが良いようです。
岐阜市内の神社の場合、11月いっぱいまでのご祈祷で予約等は無く随時といったところが
多く時間は朝9時から夕方5時位で初穂料も神社によって多少違い5千円から7千円が
今の相場のようです。