ノロウイルスが最も流行するのは冬の場合が多いです。実際には年間を通してどの季節でも
発症するウイルスですが細菌類が夏場に多く感染症が拡大するのに対しウイルス性感染症の
多くは乾燥の強い冬場に多く発生する特徴があります。
ノロウイルスが冬季に流行する理由
ノロウイルスは二枚貝の内臓に潜んでいる場合があり、生で食べると感染します。
アサリやシジミにも菌がいることがありますが通常は味噌汁やすまし汁等の加熱調理
されるのであまり問題は起きません。
ホタテ貝も二枚貝ですが、普通食べる部位は貝柱の部分で内臓部分は生で食べないので
これも原因にはなりにくいです。
カキは生で丸ごと酢ガキにしたりする為ノロウイルスの感染源として一番多いと考え
られます。
カキの旬といえば冬場でだから冬にノロウイルスによる感染も多くなると考えられます。
冬場にこのウイルスが流行する理由は他にもありノロウイルスの感染経路には食品
ではなく患者から直接感染する経路もあります。
感染者の便や吐物にウイルスが大量に含まれておりそれが周囲の環境を汚染し健康な
人に感染します。
例えば保菌者がさわったトイレのドアノブや吐物の散った床。
こうした菌に汚染されたものを健康な人が手で処理をしてその後で手の洗浄が不十分の
状態で食べ物を食べたりして口の中に細菌が入る。これが接触感染の1つの例です。
床に飛び散ったウイルスは空中に飛散しそれを吸い込むことによっても感染する。
つまり飛沫感染や空気感染も起こるのである。
保菌者から直接移る経路の方が食品を介する経路よりずっと多いことが明らかになっている。
ノロウイルスは生命力が強く外界では1ヶ月近く生存し気温が低くなるとさらに生存期間が
伸びるため冬場に流行することが多い訳です。
また空気が乾燥していれば飛沫感染や空気感染も起きやすくなりますがこれも冬場に流行する
理由と考えられます。